失業保険につき質問します。支給額には年齢別に上限が決められているようですが、たとえば40歳の場合は一日7075円、月だと212,250円ですか。であれば前職の給与の6~8割りなんて人によっては貰えないわけですね。月50万円稼いでいた人なら半額以下、、という理解で正しいでしょうか?
賃金日額に上限があります。
40歳の場合は14,150円です。14,150円の賃金日額の人の給付率は50%です。
だから7,075円になります。
その上限に基づいて給付率が50%~80%の範囲で決まるので、
仰るとおり結果は半額以下となる場合があります。
この前派遣先から2月末までと言われ新しい仕事を探しているのですが…
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。

雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
派遣の場合の失業保険は気をつけないといけません。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。

なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。

自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。

ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
失業保険は就業したとみなされると受給できないようですが
アルバイトをどれ位すると就業したことになるんですか?

就業したことになる場合

再就職手当てももらえなくなりますか?
まず、再就職手当については受給条件はいろいろありますが、基本的なことは雇用保険加入で1年以上雇用見込みの職に就いた場合で、受給残日数が3分の1以上ある場合です。
アルバイトについては週20時間以上働くと就職したものとされますから受給がストップします。
ただし、受給中でも20時間未満ならアルバイトは可能です。
参考までに基準を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
失業保険について
昨年8月初めて就職しました。
1日13時間~15時間労働、休み週一、時給に直すと500円代です。
求人と内容が違い、面接でも教えられず、不況なので働けるだけ良いと思い
半年勤めてきました。
これではバイトの方が今後の生活の為にも…と思っています。
自己都合退職と会社都合退職ではもらえる額に差があるみたいですが、
この状況では会社都合にするにはどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いいたします。
退職する直近3カ月の残業時間が毎月45時間を超えているのであればそれを理由に「特定受給資格者」の適用を受けることが出来ます。この場合失業手当の受給制限はありません。但しタイムカード等 この残業時間(実績)を証明することが必要となりますがハロワで確認さえ取れれば会社都合で退職ということになります。
失業保険について聞きたいのですが貰っていた給料の何割貰えるのでしょうか?あと貰える期間はどのくらいでしょうか?ちなみに会社の都合でやめることになりました。
金額については総額で17万円とすれば、賃金日額が5666円で、それから計算すると基本手当日額が4290円です。
自己都合退職なら90日の支給。
会社都合なら180日の支給です。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
寿退社と子供ができてから退社では、失業保険や一時給付金の関係でどちらが得でしょうか??
無知ですみません・・。おすすめの本があれば教えてください!!
本読む必要ありません。

寿退職、出産退職、どちらも自己都合退職です。会社からの立場で考えられますので自己の都合で退職するため。

解雇など会社から辞めてくれと言われたら会社都合です。

失業保険の扱いは退職の理由は自己都合か会社都合、二つだけで、給付条件がちがいます。

以上
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN