12月10日から今の会社を退職します。

ですが、12月20日あたりから月に13万程度のパートをしようと思っています。


もちろんハローワークには申請するのですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?


皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
普通に無料です。失業保険の手続きはできます。
でもバイトなどで収入があるとその分減らされます。
金額よりも働いた日数や時間なのですがまー無理です。
隠れてバイトしても見つかります。(所得税)
見つかれば3倍にして返さなければいけません。
自分も今失業中ですがバイトなどしてません。失業保険の
手続きだけしてさっさと就職するのが一番お得です。
人によって色々条件が(金額や日数)違います。
詳しくはハローワークで聞くのが一番です。
会社を退職しようと考えています。
労働基準法に詳しい方ご返答お願いします。
去年の11月に入社し今月いっぱいで辞職しようと考えています。

理由は毎日日が変わるまでの残業とパワハラに耐えられずに決断しました。

私としては一刻も早く退職したいのですが、今やめても社会保険に加入して7ヶ月なので自主退社では保険がおりません。

こちらろしても生活していかなくてはならないので
労働基準に違反しているところを訴えようと考えています。

本当に違反しているかどうか私では正確な判断ができないので労働基準法などに詳しい方お答えお願いします。

1、社長含め社員13名+派遣1名の会社です。
入社時に労働規約書もなにも見せられず仕事をはじめました。

2、求人表には平均年齢26歳とありましたが実際は30台後半の人間ばかり。

3、求人票には社員数20名と記載。実際は分室合せて12名+派遣1名

4、求人票には「◎一生続けられる仕事です。卒業生の約20%が独立して続けています。 」と記載がありましたが誰一人独立した人間はいないそうです。

5、求人表には「昇給あり」と記載され面接時にも年一回の昇給があると伝えられましたがここ7年間昇給した人間はいない。

6、求人票には「有給ありと」書かれていましたが在職中の人間誰一人有給を使用させていない。

これらはすべて違法でしょうか?
訴えて勝つまでいかなくてもなんとか会社都合退社にして失業保険をいただければと考えています。

どなたか力を貸してください。おねがいします。
雇用保険と社会保険の違いすら分かっておられないようですね

1 雇用契約は口頭でも成り立つのでそれを法律違反とするのは難しい
2 出したときはそうだったのかもしれないし4歳の誤差で法律違反とはいえない
3 嘘はまずいが求人票の虚偽記載が罰則につながることはないと思います
4 一生続けるかどうかは本人次第です。独立問題も3と同様に訴えてどうにか
なるような内容ではないですね
5 これは難しいが0円昇給しましたでも違反ではない、昇給はあるが成績で
どうなるか分からないといわれたら駄目だしいくらでも逃げ道はある
昇給ありとなってるからって全員昇給させないといけないわけじゃない、評価
マイナスなら減給もあってしかるべきだしね
6 これは違反の可能性があるが企業と争うとなるとまた話は別ですよ
労働争議で何年も争う覚悟が無いなら立ち入るべきではない
付与していない、使用を認めないというのは違反だがそれがあなたのメリットに
なることはないでしょうね
あるとすれば監督署に訴えると話をして半年経過なら10日有給があるのでそれを
全部消化して辞めることくらいでしょうかね

内容を読ませてもらって訴えて勝たなかったら負けて裁判費用が残りますよ?
簡単に訴えると言いますが裁判と監督署に言うのは全く違う
会社都合退社にすること、有給消化の二つだけを目指すしかないでしょうね
他ははっきりいってどうしようもない

方法としては監督署にまず相談ですね、内容について監督署から会社に指摘が
入ればラッキーです、そのときを見計らって辞める算段をしましょう
自己都合退社には違いないのですが監督署に相談しパワハラがあり離職したい
旨を伝えてください、そうすれば良い方法をアドバイスしてもらえるかもしれません
失業保険について教えて下さい。

母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。

息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。

質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?

全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
まず失業保険は、離職者に対して
一定の安定した生活を保障するから
就職活動に専念してくださいねという、お金です。

一応就職活動が前提だということは理解して下さい。

次に受給時期ですが
自己都合による退職は勤続年数により
所定給付期間が決まりますが、一度退職して
アルバイトでということでしたら勤続年数は10年未満の
90日という扱いになります。
90日間の支給を受けることが出来ます。

まず仕事を辞めて離職票を貰います。
それをハローワークに提出して同時に
仕事探しの申し込みを行います。
この手続きをした日を「受給資格決定日」と言います。

受給資格決定日から失業状態にあった日が通算して
7日間経過するまで、基本手当の支給を受けることが
出来ません。この期間を「待期」といいます。
つまりこの待期の最終日の翌日から支給の対象と
なります。
つまり例えば9月20日に手続きをすると20日が
受給資格決定日になります。
そして1週間後の27日で待期が終了となり
28日からが支給の対象となります。

次に離職理由による給付制限。
自己都合などによる退職の場合は給付制限が
つきます。
これは質問者さんも知っているように簡単に言えば
3ヶ月間は給付対象になりませんというものです。
上記の続きで説明するなら
28日から本来なら給付対象になるはずですが
給付制限があると、この9月28日から90日間は
給付対象外となります。
90日後の12月27日からが給付の対象となります。
この時点で現在も求職中である必要があります。

支給額について
基本手当の日額は、原則として離職直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った金額(賃金日額)
のおよそ80%~45%になります。
これは別途上限が決められているためです。
*離職時の年齢が45~60歳未満の場合

賃金日額 / 給付率 / 基本手当日額
2,320~4,640円未満 / 80% / 1,856円~3,711円
4,640~11,740円未満 / 80%~45% / 3,712円~4,756円
11,740~15,740円未満 / 50% / 5,870円~7,870円
15,740円(上限額)超 / 固定 / 7,870円

毎年8月1日に改定されますので常に上記の
金額ではありませんので、あしからず。
一度離職してアルバイトになってしまっているので
正社員の賃金は関係ありません。
アルバイトの賃金で出されると思います。

離職票を持って申請に行く

雇用保険の説明会の日程と資料を渡される

説明会終了&次回の認定日の日程が決まる

次回認定日までにハローワークで就職相談を
1回でいいから受ける
(これで認定日と合わせて就職活動2回になります)

認定日にハローワークに行く

次回認定日までにハロワで就職相談を受けておく

以降繰り返し。

支払日に関しては認定日から1週間後ぐらいです。
つまり認定日から次の認定日の前日までの
支給対象日数と賃金日額で金額を決定します。
その分だけが認定日の1週間後ぐらいに振り込まれます。

もしわからないことがあれば、カテゴリーマスターへの
リクエストもしくは、私でもわかる範囲でなら
お答えしますので、お気軽にどうぞ。
再就職手当てに該当する仕事に採用になったので、その旨ハロワに言って伝え支給申請書をもらい、求職番号を取り消しされました。

申請書を新しい会社の担当者に渡し、1日勤務しましたが、当初と条件が違い(週の勤務日数など)派遣でしたし辞めるなら早い方がよいと思って退社しました。失業保険は90日まるまる残っています。予定では9末より受給。そこで質問です。

①今週火曜日から仕事がはじまり、火曜日の夜担当者に話し退社しました。
もちろん就活を継続しますが、ハロワにいくのが遅れると、就職が決まらなかった場合に9末から受給がはじまる予定だったものも遅れてしまいますか?
それとも、いついこうと、9月末から受給ははじまりますか?

②就職をやめた旨、再登録手続きは管轄のハロワでないとダメですか?
現在転職活動中です。私も主さんと同じような状況になったことがあるのでお答えします。
①ハロワには早めに手続きに行くことをお勧めします。といいますのは、申請した日から受給日までの日当計算なので早めに行ったほうが就職がきちんと決まるまでの間に余裕が出来ると思います。(残数90日から計算するには変わりありません!)

②ハロワに手続きにいかないと受給は受けられませんので、理由を話して再就職活動の手続きをしましょう。


お互いこの不景気で大変ではありますが・・・がんばりましょうね!!!


【補足回答】
1日勤務してみて勤務条件が違ったりした場合は、こちらとしては何も悪いことはしていないので口頭でハロワ窓口に伝えれば大丈夫だと思います^^なるべく早い行動をお勧めしますよ!
療養費支給申請書についてですがちょうど私の失業保険受給期間が過ぎ
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??

最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
あとは申請書に病院の領収書(原本)を添付して健保に送るだけです。

そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN