総支給が約38万で
60歳で定年するので新しく職を探そうと思います
その間収入がないのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?
もしかしたら今の会社でアルバイトの形で
総支給約19万円くらいで働けるかも
しれないのですが
2ヶ月ほどしか雇ってもらえないかも
しれません
そうなると過去の給料の実績が
38万、38万、38万、38万、19万、19万
となるので
失業手当も下がるのでしょうか?
60歳で定年するので新しく職を探そうと思います
その間収入がないのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?
もしかしたら今の会社でアルバイトの形で
総支給約19万円くらいで働けるかも
しれないのですが
2ヶ月ほどしか雇ってもらえないかも
しれません
そうなると過去の給料の実績が
38万、38万、38万、38万、19万、19万
となるので
失業手当も下がるのでしょうか?
65歳までの継続雇用制度がない60歳定年は違法です。念のため。
〉失業保険はもらえるのでしょうか?
「条件を満たしていれば」としか答えようがないんですが……。
〉失業手当も下がるのでしょうか?
バイト期間も雇用保険に加入しており、各賃金締切期間の賃金支払基礎日数が11日以上なら、お見込みの通り。
〉失業保険はもらえるのでしょうか?
「条件を満たしていれば」としか答えようがないんですが……。
〉失業手当も下がるのでしょうか?
バイト期間も雇用保険に加入しており、各賃金締切期間の賃金支払基礎日数が11日以上なら、お見込みの通り。
主人の会社のことで夫婦喧嘩になってしまいます
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。
小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。
先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は
①現金会員が減り、カード会員が増えた
②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない
確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)
雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。
・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)
会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。
しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。
これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)
昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・
乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。
主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。
小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。
先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は
①現金会員が減り、カード会員が増えた
②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない
確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)
雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。
・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)
会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。
しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。
これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)
昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・
乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。
主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
確かにご主人様の労働環境はあきらかに労働基準法違反です。
今すぐにでも辞めて、転職してもらいたいところですね。
年齢が上がれば再就職も難しくなるし、厚生年金の加入期間や勤続年数が短いと将来もらえるお金も少なくなってきます。
あと・・・年下に使われるのが苦痛に思う人も男性には多いですよね。
ただ、カテゴリーが家族なので、その目線で見てみると・・・
ご主人様頑張ってるなぁ。毎日疲れてるだろうなぁ。っていうのが私の本音です。
私もフルタイムで勤務していますが、残業代は出ないし、有休もあるのかないのかといった状況です。
それでも、仕事は楽しいですし、人間関係も良好です。
現状、ご主人様は目の前にある仕事を責任持ってこなそうとしか考えてないと思いますよ。
それを、帰宅していろいろ言われてしまっては疲れ倍増です。
質問者様も働いていらっしゃることですし、仕事=お金・安定と捉えず、もっと家族としての時間をにこやかに過ごされていかがですか?『北風と太陽』ってお話ありますよね?自分の考えを怒涛のように押し付けるのではなく、『コイツの為に考えなきゃな』って思わせるように路線変更してはどうでしょうか??
今すぐにでも辞めて、転職してもらいたいところですね。
年齢が上がれば再就職も難しくなるし、厚生年金の加入期間や勤続年数が短いと将来もらえるお金も少なくなってきます。
あと・・・年下に使われるのが苦痛に思う人も男性には多いですよね。
ただ、カテゴリーが家族なので、その目線で見てみると・・・
ご主人様頑張ってるなぁ。毎日疲れてるだろうなぁ。っていうのが私の本音です。
私もフルタイムで勤務していますが、残業代は出ないし、有休もあるのかないのかといった状況です。
それでも、仕事は楽しいですし、人間関係も良好です。
現状、ご主人様は目の前にある仕事を責任持ってこなそうとしか考えてないと思いますよ。
それを、帰宅していろいろ言われてしまっては疲れ倍増です。
質問者様も働いていらっしゃることですし、仕事=お金・安定と捉えず、もっと家族としての時間をにこやかに過ごされていかがですか?『北風と太陽』ってお話ありますよね?自分の考えを怒涛のように押し付けるのではなく、『コイツの為に考えなきゃな』って思わせるように路線変更してはどうでしょうか??
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知人様の言われるように、退職されましたらまず会社より離職票をもらいます。これは会社によりすぐくれるところもあれば、1~2週間待たされることもあります。言わなければくれないところもありますので、確認したほうがよいでしょう。
離職票をもらえたらそれを持ってハローワークへ行き、失業手当の手続きをお願いします。この手続きをした日から7日後が、失業保険の支給対象日になります。ただしこれは、会社都合で退職した場合。自己都合退職なら、さらに3ヶ月間は支給制限を待たなければなりません。
ただ、質問者様は正社員でしょうか? でしたら上の通りですが、もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。
それから、4週に1回、失業の認定を受けるため、ハロワに出向く必要があります。ここでこの一ヶ月に2回以上就職活動をしたという報告とその証明が必要です。これで初めてその月の手当てが支給される認定がなされます。活動実績については、現在では、ハロワのPCで求人検索するだけでも、一回の活動と認められます。資格のため、しばらくは勉強に専念されるとしても、最低限の休職活動はしておく必要があります。
年金についてですが、厚生年金から国民年金に切り替え、収めるわけですが、失業ということでしたら、免除してもらうこともできます。詳細は役所に直接問い合わせてください。
健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。
以上ざっとですが、参考になりましたでしょうか?
新しい船出が成功するといいですね。
離職票をもらえたらそれを持ってハローワークへ行き、失業手当の手続きをお願いします。この手続きをした日から7日後が、失業保険の支給対象日になります。ただしこれは、会社都合で退職した場合。自己都合退職なら、さらに3ヶ月間は支給制限を待たなければなりません。
ただ、質問者様は正社員でしょうか? でしたら上の通りですが、もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。
それから、4週に1回、失業の認定を受けるため、ハロワに出向く必要があります。ここでこの一ヶ月に2回以上就職活動をしたという報告とその証明が必要です。これで初めてその月の手当てが支給される認定がなされます。活動実績については、現在では、ハロワのPCで求人検索するだけでも、一回の活動と認められます。資格のため、しばらくは勉強に専念されるとしても、最低限の休職活動はしておく必要があります。
年金についてですが、厚生年金から国民年金に切り替え、収めるわけですが、失業ということでしたら、免除してもらうこともできます。詳細は役所に直接問い合わせてください。
健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。
以上ざっとですが、参考になりましたでしょうか?
新しい船出が成功するといいですね。
[長文です]突然ですが、来年1月末で仕事を辞める事になりました。
あまりにショックでこの事を友人に相談すると、
すぐに仕事が見つからなくても失業保険があるから自分に合った仕事が見つけられるよ。と言われて失業保険について調べようとハローワークに電話をしましたが年末年始はお休みだったのでネットで調べましたが難しくてハッキリしないのでコチラで質問させて頂きます。
私は24歳で派遣社員として2年11ヶ月働いていました。
雇用保険に加入しています。
月給の平均は22万円程度です。
会社都合での失業です。
この場合だと、いつから失業保険が貰えて、その金額と期間が知りたいです。
だいたいで構わないので宜しくお願いします。
すぐにイイ仕事が見つかるかも分からないのですごく不安です。
あまりにショックでこの事を友人に相談すると、
すぐに仕事が見つからなくても失業保険があるから自分に合った仕事が見つけられるよ。と言われて失業保険について調べようとハローワークに電話をしましたが年末年始はお休みだったのでネットで調べましたが難しくてハッキリしないのでコチラで質問させて頂きます。
私は24歳で派遣社員として2年11ヶ月働いていました。
雇用保険に加入しています。
月給の平均は22万円程度です。
会社都合での失業です。
この場合だと、いつから失業保険が貰えて、その金額と期間が知りたいです。
だいたいで構わないので宜しくお願いします。
すぐにイイ仕事が見つかるかも分からないのですごく不安です。
お疲れ様です。
失業保険
日額-5,037円
総支給額-453,330円(90日分支給)
1/3を1ヵ月毎ですので、月約15万(3回)です。
※ハケーワークに申請後、約1ヵ月で支給になります。
確かに就職は厳しい状況ですが、就職はタイミングと運も左右します。
地道にガンバる事ですねっ。
----
失業保険の手続き。
会社から「離職票」を貰って下さい。※会社には離職票の発行をお願いして下さいねっ。
離職票は退職後、1~2週間で貴方に会社から郵送されます。
貴方はそれを持って、ハローワークに手続きに行きます。
手続き終了後、1ヵ月という意味になります。
失業保険
日額-5,037円
総支給額-453,330円(90日分支給)
1/3を1ヵ月毎ですので、月約15万(3回)です。
※ハケーワークに申請後、約1ヵ月で支給になります。
確かに就職は厳しい状況ですが、就職はタイミングと運も左右します。
地道にガンバる事ですねっ。
----
失業保険の手続き。
会社から「離職票」を貰って下さい。※会社には離職票の発行をお願いして下さいねっ。
離職票は退職後、1~2週間で貴方に会社から郵送されます。
貴方はそれを持って、ハローワークに手続きに行きます。
手続き終了後、1ヵ月という意味になります。
私は今年の12月いっぱいで、三年八ヶ月正社員で働いた職場を退職(自己都合)します。
そこでハローワークで求職をします。
そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?
また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?
また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
そこでハローワークで求職をします。
そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?
また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?
また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
正直、再就職自体が難しいですよ。
新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。
離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。
そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。
離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。
ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。
後はハローワークに準備してあるので特にいりません。
ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います
自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。
離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。
そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。
離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。
ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。
後はハローワークに準備してあるので特にいりません。
ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います
自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
失業保険について教えてください。
失業保険についてなんですが、いまいちよくわかりません。
職歴が…2002年の4月から2006年の12月まで正社員で働いて、2007年の1月から6月までパートとして働き、7月から9月まで違うところで、正社員として働いていました。今は、無職です。 雇用保険は入っていました。
今のところ求職中です。
こんな私でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
失業保険についてなんですが、いまいちよくわかりません。
職歴が…2002年の4月から2006年の12月まで正社員で働いて、2007年の1月から6月までパートとして働き、7月から9月まで違うところで、正社員として働いていました。今は、無職です。 雇用保険は入っていました。
今のところ求職中です。
こんな私でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
パートで働いていたときに雇用保険に加入していましたか。
パートで加入の場合、勤務した時間によって被保険者の種類が違います。
1週間30時間以上の勤務であれば、正社員で加入する場合と変わらないと思いますので、6ヶ月以上で資格があります。
1月から6月までのもの、もしくはその後の7月から9月までのものとあわせて手続きできます。
もしそちらの資格がなかったり、また雇用保険に加入していなかった場合には、2006年12月までの資格で手続きですね。
退職後1年間は資格があります。自己都合退職の場合には、3ヶ月の給付制限があり支給が停止されますが、
給付制限が3ヶ月でない場合もあるようですので、一日も早くハローワークに相談に行ったらいかがでしょうか。
ハローワークは祝日も休みですから今度は9月25日ですね。
パートで加入の場合、勤務した時間によって被保険者の種類が違います。
1週間30時間以上の勤務であれば、正社員で加入する場合と変わらないと思いますので、6ヶ月以上で資格があります。
1月から6月までのもの、もしくはその後の7月から9月までのものとあわせて手続きできます。
もしそちらの資格がなかったり、また雇用保険に加入していなかった場合には、2006年12月までの資格で手続きですね。
退職後1年間は資格があります。自己都合退職の場合には、3ヶ月の給付制限があり支給が停止されますが、
給付制限が3ヶ月でない場合もあるようですので、一日も早くハローワークに相談に行ったらいかがでしょうか。
ハローワークは祝日も休みですから今度は9月25日ですね。
関連する情報