失業保険について

4月末に自己都合で退職して、ただいま3ヶ月の給付期限中です。


保育士での再就職を目指しているのですが、雇用期間が『H23.3.31まで、更新の可能性有』というのが殆どです。

このような条件のところに就職した場合、再就職手当は支給されないんですよね?

宜しくお願いしますm(__)m
H24.3.31までの間違いですよね。
再就職手当は1年以上の雇用が確実だと言うことが条件になっています。
しかし、更新の可能性ありと言うのは微妙な感じですね。私の感じでは可能性はあると思います。
あくまでも可能性としてはあるのですからHWでは認めてもらえると思います。
ハローワークによっては判断、解釈が違うが場合がありますから管轄のハローワークに確認することが一番です。
失業保険の給付の対象になるか教えて下さい。

私は姉が3年前から親の遺伝(親はすでに他界してます)
で難病になって1人で動けなくなってきたので、介護の為に

11月いっぱいで会社を退職しました。

ただ姉は結婚しているので、旦那さんが居ない間
9~18時だけの介護なので、夜勤や仕事が出来る範囲(土日など)
であれば仕事をしたいと思ってるんですが、
そういう場合でも仕事が決まるまでの間は
失業保険はすぐに給付の対象になるんでしょうか。


一応1人暮らしをしているので、やはり仕事が決まらないと
生活が苦しくなると思うので、決まらない間だけでも
給付して貰えるとたすかるんですが…


離職票には一身上の都合により退職で、理由の欄には
姉の介護の為と記載されています。

この様な場合は添付する書類もあるのでしょうか。


わかる方が居ましたら、教えて下さい。
離職票を持ってハローワークへ行って相談して下さい。いくつかの条件があるでしょうが、(例えば自己都合なので最初の二ヶ月は支給されないとか)最終的には支給される筈です。
ハローワーク 失業保険受給について
3月末で会社都合で退職する者です。
会社に確認したところ、4月の中旬にならないと離職票を発行できないとのことですが、
離職票がないと、ハローワークへ行っても意味がないのでしょうか・・・?
できるだけ迅速に手続きをしたいので、どのような流れで手続きをすればいいのか教えてください。
急がせて、いつ届くまでしっかり
「約束」させてください。

「離職票」がないと、ご苦労さんで終わりです。

通常、離職票、および社会保険失効証明は、
7日内、遅くて10日です。

失業手当、保険を任意か国民保険にするかの手続きが
失業後、20日内の、「申請が必要」で、遅れれば
失業手当の「受給資格」消失になるからです。

保険は、さかのぼって手続き出来ます。

急がせろ!!
風邪などひいて、病院行くほどの程度でない
アクシデントに、対応できるように、遅くて10日なのです。
失業保険受給の手続きに、行く予定ですが、(勤続15年で会社都合)
最近、失業給付法が改正されたのでしょうか?
受給説明会に出席して、失業認定日からお金を振り込んでもらうまでの
プロセスを教えて下さい。
そろそろ離職票が送られて来ますので
離職票が送られてきたら安定所へ手続きに行きます。
手続きに行くと、翌週か翌々週が説明会となると思います。
認定日(失業の状態を確認される日:安定所へ行かなければならない日)は手続きしてから3週目の週になると思います。
が、手続き後きっちり3週間目ではありませんのでご注意を。
3週目の何曜になるかは、手続きの時に説明会の案内と一緒に指示されます。
認定日は変更がききませんので、旅行の予定等はくれぐれも入れないようにしてください。

認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されると受給となるわけですが、実際はあなたが指定した口座に振り込みとなります。
振込は認定日から概ね4日~6日ほどと思ってください。(銀行の営業日で4営業日~6営業日)
通常4日目が多いようですが、お約束ではありませんので。銀行がいつ処理をするかで違いますから安定所の人もいつ振り込みになるかは分かりません。
因みに、土日や祝日等が入れば振込までは更に時間がかかります。
振込まで毎回同じ日数かかるとも限りません。前回は4日目に振込であったとしても、次回は5日目かもしれません。


訓練校は、テストは簡単なテスト(適性検査)があります。
訓練校は受講できる人数が少ないので、どうしても誰かに落ちてもらう必要があります。
動機はほとんどの方がしっかりしているでしょうし、点数に開きをつけるためにテストを行います。
なので、面接はどうしてその科を選んだのか、今後どう活かしていきたいのか等を聞かれると思います。
職業訓練校での欠席(早退)について。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。

また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?

ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。

宜しくお願い致します。
職業訓練中ですので、経験からお話します。
(失業保険は受けていません)

まず、いかなる事情であっても欠席としてカウントされます。
また、早退や遅刻も時間の長さに関係なく1日欠席扱いです。
基金訓練では給付金の支給対象で「早退、遅刻、欠席」とありましたが、職業訓練では「欠席」しかなくなりました。

この欠席も「本人や家族の病気、怪我、介護」「就職活動」など手引き(しおり)に書かれている「やむを得ない理由」に該当しなくてはなりません。
さらに、それを証明する書面や領収書も必要です。

「怪我や病気」の場合は、病院の領収書や診断書が必要です。
基金訓練では薬を購入した領収書でもOKでしたが、今はNGです。

「就職活動」はハローワークでパソコンを見たとか就職相談をしたなどはNGです。
最低でも企業へ面接に行き「面接証明書」を記入してもらう必要があります。

質問者さんの場合は自己都合による欠席に該当すると思われます。
この場合は、対象期間の給付金は全額不支給です。
欠席日数だけ出ないわけではありません

つまり、ハローワークの言い分は授業に全て出席することを大前提でお金を払うということなんです。
訓練日数が20日で、面接で5日休んだら不支給&強制退校になります。
面接は土日か訓練終了後に行くように言われました。
再就職を目指しているのに、おかしな話です。

大きな声では言えませんが、どうしても休みたい日の前日に病院に行き診察してもらい翌日は体調が悪く病欠という方法もあります。
(病気の場合は診察した日から数日ぐらいは考慮してくれるみたいです)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN